H-Ⅱロケットを一周しながら、ロケット博士が機体について解説します。
ガイドが分かりやすく展示館をご案内。
リニューアルされたスペースドームで展示物を手話でご紹介します。(
手話がわかる方向けのツアーです)
申し込む(11月6日23:59〆切)
各分野で活躍するJAXA職員が、自身の仕事と生活について語ります。進路選択、職業選択の参考にどうぞ!
【演目】
①「望遠鏡から宇宙を覗こう!
JAXA SSAシステムと美星スペースガードセンターの話」
②「色々な分野で活躍する女性職員によるトークイベント」
展示物や手話ツアー以外にも宇宙に関して聞きたいことが沢山あると思います。手話や筆談で気軽に楽しくお喋りしましょう。
JAXAはけいやくを通じて日本中の会社から力をもらって仕事をしているよ。けいやくにはどんな力がある?どうやって結ぶ?クイズで学ぼう。
“ソクイ”の基礎から”アスナブ”、さらに将来のみちびき11機体制まで、プロマネらが語り尽くす講演会です!
アンテナ博士が、アンテナのしくみについてわかりやすく説明します。
アンテナ博士とパラボラの不思議を体験しよう!
年に1回しか見ることのできない、追跡中央管制室。人工衛星を24時間365日見守っている宇宙に一番近い場所。お見逃しなく!
深宇宙探査用地上局について担当技術者が分かりやすく説明します!
水ロケットを空高く打ち上げよう!(工作はございません)
EarthCARE(はくりゅう)が空を舞う!衛星がこいのぼりに変身!?
実物大のだいち4号をARで体験!(※スマートフォンが必要です)
実物大の「はくりゅう」が今年も登場!大迫力のタペストリーをご覧あれ!
レベルアップした「サテらいふ」が今年もガチでしかける…人工衛星を作って自撮りを決めろ!
今年打ち上げられた「いぶきGW」、これから宇宙でどんなお仕事をしてくれるのでしょうか!?いぶきGWのあれやこれやを色んな形でご紹介します。最後はARでいぶきGWと仲良く写真撮影!
パネルを巡って様々な謎や暗号を解き明かし、ロケットを組み立てよう!※小学校高学年以上推奨
打ち上げ間近! 日本版GPS「みちびき」7機体制に搭載される新規システム「アスナブ」について紹介します!(景品もあるよ)
【折り紙体験開催時間】
①10:30~11:30/②11:30~12:30/③12:30~13:30/④13:30~14:30/⑤14:30~15:30
※折り紙体験は整理券が必要です。その他は整理券不要です
EarthCARE の歴史や魅力をぎゅっと詰め込んだポスター展示を開催!豪華グッズも用意しています!
JAXAの地球観測衛星・センサの系譜やデータ利用の歴史を知って、様々なセンサが観測した地球の画像の中から推し画像を見つけて、応援を送ろう!
あなたも地球のお医者さんになって、地球のようすを診断しよう!参加者にはグッズをプレゼント!
宇宙からレーザーの光で「高さ」を測る高度計ライダー衛星。ミニライダー装置を操作して仕組みを学ぼう(整理券必要)。クイズにもチャレンジ!ポスターを見て問題に答え、全問正解を目指せ
(整理券不要)。
【ミニライダー操作体験開催時間】
毎時00分・30分開始(12:00~13:00はお休み)
JAXAの地球観測衛星がとらえたデータを映像と音楽に可視化・可聴化。“地球の鼓動”を五感で体験しよう!
クイズゲームをクリアして、「技術試験衛星9号機(ETS-9)」ミッションを成功させよう!成功したら先着順でプレゼントも!
「だいち2号」「だいち4号」の今まで、そしてこれからの活躍をポスターや映像、JAXA職員の説明を通して学ぶことができます!衛星の模型も合わせて展示中。
「だいち4号」の画像がどこの場所を写しているのか当ててみよう!正解数に応じて景品プレゼント!
「だいち4号」のペーパークラフトを通して、「だいち4号」の理解を深めてみよう!
宇宙から帰ってきた部品ってどう調べる?同じ方法でみんなの髪の毛も見てみよう!
宇宙の世界は真空!真空状態を君の力で作って、大気と真空の違いを実感してみよう!職員の実験も見れるかも?
JAXAが認定しているロケットや人工衛星に搭載されている電気・電子・電気機構部品を紹介します。
小さなスペースデブリが衛星に当たったら?地上でのデブリ衝突試験時の映像と貫通痕を見てください。
宇宙飛行士の聖地を探検して、専門の技術者や医師等との会話をヒントに大西・油井ミッションの秘密に迫りミッションを達成せよ!
月や火星への挑戦を光と映像で体感!宇宙探査プロジェクションマッピング!
最新AIで衛星やロケットを設計し3Dプリンタで印刷!JAXA職員と未来のモノづくりを体験しよう!
申し込む(10月29日12:00〆切)
宇宙で物を作る3Dプリンタの実験装置を世界初公開!さらに、宇宙と同じ環境で作ったサンプルもお見せします。未来の宇宙ものづくりを体感しよう!
宇宙の熱技術について液体窒素や真空チャンバなどを使った実験を通して
解説します。解説の後、宇宙熱デバイスを触ってもらう体験ができます。
小型実証衛星4号機、打上げ間近!これまでの革新的衛星技術実証プログラム等の衛星をはじめとする、小さな衛星が拓く大きな未来をご紹介します!
筑波宇宙センター初?公開収録イベントを開催します!
JAXA研究開発部門が協力するラジオ日本「ディープな宇宙をつまみぐい 深夜に咲いた花が実を結びましたスペシャル」の公開収録を行います。また、研究開発部門の「ネクスト・ディープ」な最新研究についてもポスターセッション形式でご紹介します。
熱真空チャンバや振動試験設備といった宇宙機の環境試験設備を公開します。現場の臨場感や迫力をぜひ味わいに来てください!
有人施設が舞台の周遊型ナゾ解きゲーム。新米宇宙飛行士として最終的に月面に立つ初めての日本人宇宙飛行士を目指します!
熟練のJEM、待望のHTV-X、挑戦のLUPEX、有人部門の3種類の管制室を見られるチャンスです!
「きぼう」での宇宙実験について、実験担当たちとお話ししましょう!ポスターや模型、実機などで宇宙実験を紹介します。
宇宙から帰還したばかりの大西宇宙飛行士が、ISSでのミッションや生活について語ります。
大西さんへ直接質問できる貴重な機会です!
申し込む(11月3日23:59〆切)
「きぼう」のミッションを勉強しながら、宇宙飛行士やVtuberと一緒に、太陽系に浮かぶ新たな宇宙ステーションを考えよう!
宇宙飛行士と働くロボット達を紹介!ISSで活躍するドローン「Int-Ball2」や、次世代ロボット「PORTRS」「TUSK」など、最前線の技術をご覧いただけます。
月周回有人拠点Gateway開発の最前線をご紹介!今最もホットな国際宇宙探査プロジェクトの開発の裏側を、開発員に直接聞いちゃおう!
有人与圧ローバーの運転体験や模型展示、パネル解説など、もっと身近に感じられるようなブースをご用意しています!
申し込む(11月3日23:59〆切)
新型宇宙ステーション補給機 HTV-Xと、HTV-Xで実施予定の自動ドッキング技術実証JDOCXに関するアイテムを展示。開発員が開発の最前線をお伝えします!
大人気の宇宙船運用体験ゲーム「HTV‑X GO!」。果たしてキミはHTV‑Xを国際宇宙ステーションISSまで誘導し、無事荷物を届けることができるか!
荷物を届ける宇宙船HTV‑Xの活躍や、HTV‑Xで行う未来に向けた実験を、宇宙空間に入り込んだような臨場感のある3D立体映像で体感しよう!